2025.9.6
マニアが考案した、ピーナッツが香ばしい「酒まつりシュトレン」

シュトレンの事になると
話が長くなってしまいます💦
ぜひ最後までお読みくださいませ
洋菓子店:
菓子工房mike(みけ)
チョコレート店:
御饌cacao(みけかかお)
2店舗を営んでいる
パティシエ・
ショコラティエのミケこと
『洋菓子一級技能士』
「モノづくりマイスター」の
三宅崇です🐸
No.4057
今日は9月6日で
くろの語呂合わせから
黒色に関係するモノの
記念日が沢山ある日なんですね😱
なのでこの記念日でもあるみたいですよ
黒豆の日
お正月にしか食べない人も
多いんじゃないですかね😅💦
洋菓子ではマズマズ
素材として使うものではありますが
だいたい日本風や抹茶ものの
隠し味として使う事が多いかな
主役にはなかなかなりにくい
素材の一つではあります・・・
と言いつつ黒豆ムースをmikeでは
お正月時期に時々お創りしています💖
そんな黒豆(丹波産)を
昨日お伝えしていたこのお菓子にも
使用していおります😁
酒まつりシュトレン
今日詳しくお知らせすると
お伝えしていましたね!
酒まつり実行委員会様から
直々にご注文をいただき
シュトレンマニアのわたくしが
日本酒のあてになる
シュトレンを考案いたしました👍✨
香ばしいのに協調性を持ち
日本酒のまろやかな旨味を
損なわないシュトレン
地元素材のピーナッツを主役に
考案したシュトレン
※画像は焼き上げる前のオーブンに入る瞬間
日本酒のあて(つまみ)になる
そんなシュトレンが本当に
創れるのかな?
と色々と考えていたのですが
わたくしはシュトレンマニア!!
今までに数百種類という数の
シュトレンを食べてきたし
自分が創るシュトレンは
どこのシュトレンにも負けない💪😤
※どのお店のモノも美味しいのですが
わたくし好みに創っているのはmikeのシュトレンです!!
なのでこれからもクリスマス時期には
他のお店のモノを購入し食べて楽しむことは辞めません😁
だってそれぞれのお店の味が楽しめるし
シュトレンが大好きなんですもん!!!!!!!
主役を落花生(ピーナッツ)と
決めてからはどんどん
アイデアが湧いてきて
※画像は焼き上がった瞬間
ピーナッツの香りを活かすには
ナッツ系をプラスして
香ばしさを引き立てる
立役者が必要!クルミとアーモンドを採用
ナッツが多くなると
まろやかさが欠けるので
その部分を黒豆を加えることで
香り&歯ごたえの食感を調整
※焼きあがった後に粗熱を取っている待機時間
黒豆を加えるのは
もう一つ意味があって
日本酒に合わせるための
和の素材を組み込む大切な一手です
もう一つ大切なモノに
シュトレンはスパイスが効いた
お菓子なので日本のスパイス
山椒(さんしょう)を使用しています
それも
東広島産の生山椒(冷凍保存しておいたもの)
食べている間に
時折香る生山椒が
日本酒の旨味と調和するんです🍶💖
※バターを塗りグラニュー糖をまぶしたシュトレンに
きな粉と粉糖をコーティングしている画像
このシュトレンの中には
お酒や酒粕は入れていません
酒まつりシュトレンという名前なので
そんなことも考えたのですが
やっぱりシュトレンは
お酒のあてにするお菓子なので😁
※通常のシュトレンも
わたくしはいつもワインと一緒に食べています🤤
このシュトレンには
お酒類は一切入れない方が
日本酒に最も合うと
わたくしは考えました😉
※きな粉をたっぷりまぶして(コーティング)ラップでしっかりと包みます
ではここから主役の
落花生(ピーナッツ)が
どこに使われているのか?
紐解いていきましょう
生地に染み込ませたバターが
程よくきな粉に浸透してくると
熟成も進み食べごろとなります
きな粉の色が変化している部分が
バターが染み出した証拠
シュトレンは通常
24日間ほどのアドベント期間に
少しずつ切り分けて追熟させながら
楽しむお菓子です
漬け込みフルーツを
使用しているシュトレンは
その味の変化が如実にわかるので
育てるのが本当に楽しいんです
このシュトレンは
漬け込みフルーツを使っていないので
あまり変化が無いので
育てないでも美味しいですよ👍😉✨
さてさて
主役は何処にいるのやら
カットしてみると
↓↓
右下の茶色い部分が
主役の落花生を使った
キャラメルピーナッツマジパンです
ピーナッツの風味を
より活かすために
香ばしいキャラメルに加工して
マジパンと練り合わせました
マジパンとは
蒸したアーモンドを
砂糖・水あめと一緒に
石臼で磨り潰した
製菓用の素材

250906071346331
食べ方をおススメすると
キャラメルピーナッツを
残すように食べ進めながら
日本酒をちびちび飲み進め
最後にピーナッツ部分を
ほうばると口いっぱいに広がる
香ばしいピーナッツの香りを
日本酒で流し込む🍶💖
そうすると
香ばしさと日本酒の旨味が
めっちゃくちゃ感じることが出来ます
お口の中が
ほんわか幸せになり
〆に一杯日本酒を味わえば
もう最高の宴です😁
どうです
酒まつりシュトレン
食べたくなったでしょ💖
酒まつりの
メイン会場で販売していただきます
ぜひお越しくださいませ~~~👍😉✨
では
今日もmikeは
あなたに笑顔になってもらうために
美味しいお菓子をお創りします😉
最後までお読みいただき
本当にありがとうございます
また
明日のブログで🐸
¡Hoy también vamos esforzarnos!
オンラインショップ
mikeのオンラインショップも
ご利用くださいませ😆💕
https://shop.mike-no-okashi.com/
:mikeはスタッフの健康づくりにも
積極的に取り組んでいます:
4回ゴールド認定を頂いています
わたくしが洋菓子職人になったわけ
幼少期から高校2年の頃まで
解離性同一症・統合失調症
になっていて
※病院で医師の診断を
受けていたわけではありません。
笑えない・笑わない時に
父が家族の誕生日には
毎年 頼んでくれていた
特注デコレーションケーキで
笑顔を取り戻せた😊
※ご興味のある人は
「ミケ少年の変異ストーリー」を見てください!
↓
そんな経験から
あなたに笑顔に
なってもらうために
わたくしは
お菓子を創っています🍰
感染症予防対策の取り組み
この様な事もしています
洋菓子1級技能士・洋菓子ものづくりマイスター
わたくし 三宅崇に
・店舗や学校・会社などの
オリジナル菓子商品の考案
・果物、野菜、特産物など食品素材を
加工菓子の考案など
・学校、会社、各種法人様での
教室、講習、講演など
いろんなご相談も御受けいたします。
店舗紹介
○菓子工房mike
739-0024
広島県東広島市西条町御薗宇6035
コンチェルト御薗宇1階
TEL082-490-4466
店休日 月曜日(火曜不定休あり)
営業時間 平日 11時~19時
土日祝日 11時~18時
・店休日・
※9月8・15・16・22・29・30日
※10月6・11・12・13・20・21・27・28日
※10月11・12日は酒まつりに出店のため臨時休業いたします
※10月25・26日は広島フードフェスティバルに出店しますお店は営業
○御饌cacao
739-0011
広島県東広島市西条本町15-25
TEL082-437-3577
営業時間 平日 11時~18時
土日祝日 11時~17時
・店休日・
※9月8・9・15・16・22・23・29・30日
※10月6・7・13・14・20・21・27・28日
11日・12日は酒まつり
ガレージでは酒まつり限定メニューなどを販売します
※イートインスペースは閉鎖いたします
※10月25・26日は広島フードフェスティバルに出店しますお店は営業
○mikeのホームページ
https://mike-no-okashi.com/